覚えておきたい株式、経営分析重要PBRとPER

1.PBRとは

資産運用と聞くと、一番に思い浮かぶのは株式投資です。
ただ始める前の段階では意味もよく分からず、どのように進めていけば良いのか悩む方も多いかと思われます。
その理由の一つが、株式業界専用の用語にあり、まずは用語を覚えることが株式投資の近道と考えられています。


その専門用語の一つに、「PBR」があります。
PBRは、日本語で「株価純資産倍率」と呼ばれています。

PBRとは、資産から株の割安さを測る方法で、PER(株価収益率)と同様に指標として用いられています。
簡単に言えば、企業の資産と比較してその企業の現在の株価が割安になっているかを測るための指標、となるものです。


基本となる計算式は「株価÷1株純資産」になり、1株の純資産に対して株価が何倍の価値があるかを判断して見るための指標です。
これによってどの株を購入するのかを判断する材料になる、と考えられます。

2.PBRの特徴


PBRは、企業の資産に対しての株価の割合に着目して数値化する指標で、企業が得る利益から計算されたものではありません。
利益によって株価の価値を指標すると、利益が大きく出た時期と少ない時期では、数値が大きく変動する可能性が推察されます。


しかし、PBRでの指標は株価の変動によるズレのみで計算されるため、企業の利益や売上から算出したものと比べると数値の変動の幅が小さくなり、割安かどうかの判断がしやすいという特徴が考えられます。

さらにPBRは1倍が基準となり、PBRが1を上回ると投資の対象として割高、1を下回ると割安と判断基準が明確になりやすいと言われています。

他にも、この1倍という基準から他の企業の銘柄と株価が割安かを比較する必要もない、と考えられます。

絶対的な判断指標であることで、客観的な判断が可能となっています。
注意点としては、その業種や市場によって数値に差が生まれる可能性が考えられます。

例えば新しい業種の市場や創業したばかりの企業ではPBRの数値は高くなりやすく、割高に見られてしまいます。
実績のない企業は自己資産の保有額が少ないのですが、新興企業の成長の可能性は高いこともあり、この場合はPBRの指標で判断することが難しいと考えられます。


また株式投資をする際に企業が解散することを前提として投資することはほとんどなく、PBR1以下の企業が解散した時には、確実に利益が得られるから割安という判断には少し疑問が持たれます。

重量な経営指標

3.PERとは


株価の割安を証明する指標には、「PER」というものが存在します。
PERは、日本語では「株価収益率」と呼ばれています。
PERとは、企業の1株あたりの純利益に対して、現状の株価が何倍になるのかを見るための指標、と考えられます。

EPS(1株あたり純利益)×PER(株価収益率)=株価となり、現在の株価が割安かどうかに重要な数値と言われています。

つまり株価がEPSの何倍の金額かで割安感が分かることになるかと問えば、10倍の金額で買うのと20倍の金額で買うのとでは、10倍の方がお得ということが分かります。


PERの数値が高い時は株価が割高、PERの数値が低い時は株価が割安と、簡単に判断することが可能です。

この指標から、株式市場を見た時に期待される株のPERが10倍前後であれば買い、と考えても良いと思われます。
ただしPERが低ければ、全て買い時というわけではありません。

PBRと同じように、業界や市場によって見方を変える必要があるかと考えられます。

4.PERの特徴


PERを知る上で、ROE・PBRとの関係を知っておく必要があります。
ROEは日本語で「株主資本利益率」という意味になり、年間の企業活動を通じて残った当期純利益を自己資本で割って、割り出された比率(%)の数値となります。

もっと分かりやすくすると、株主が出資した金額に対して、1年間でどれくらい利益が出たのかを示す割合(%)のことです。
PER・ROE・PBRの関係としてはPER×ROE=PBRとなり、それぞれの数値は密接な関わりが存在します。

ROEが高くてPERが低いと、トータル的に株価が割安となり、逆にPERが高いのにROEが低いと、株価が割高になると考えられます。

またこの2つの数値の関係がPBRの数値の高さにも関係してくるため、この3つの数値は切っても切れない関係ということになります。
PERを見ると、株式を購入して出資した資金の回収までの年数を判断することが可能、と考えられています。

例を挙げると、株の時価総額が1億円で純利益が1000万円だった場合には、PERは10倍になります。
つまり純利益に対して最大10倍で買われるということで、資金回収の見込みとしては約10年になると思われます。


基本的に株価の上昇と共にPERも上昇し、株価が下落するとPERも下降することが大きな特徴と考えられます。

PER・PBRを正しく理解しておくことが、投資では大いに役立つかと思われます。