ブロックチェーン活用事例、音楽業界を変えるプロジェクト UJOMUSIC について

UJOMUSICとは?

UJOMUSICとは、仮想通貨のひとつであるイーサリアムをベースとした分散型アプリケーション開発に取り組む、ConsenSysが行うプロジェクトの一つです。

具体的な取り組みとしては、音楽業界における不当な音楽ダウンロードに対する著作権問題や、アーティストに対して支払われる対価問題に関してです。

UJOMUSICのブロックチェーンの活用

ConsenSysは専門分野に特化した高い知識を持ち、イーサリアムブロックチェーンをベースとしたブロック・ソリューションを提供するブロックチェーン企業です。

そもそもこのイーサリアムとは、暗号化認証が必要となるトランザクションや、各プロセスにおいて安全性の高い企業用ITアーキテクチャの提供を行う事にあります。

ConsenSysは、この専門性の高い知識を活かした企業向けブロックチェーンのコンサルティング、ラビットスタート可能なクラウドプラットフォームの提供を行っています。

概要と歴史

音楽業界における権利や金銭のあり方は、昔から非常に曖昧なもので脆弱性の高いものであると考えられています。

例えば、音楽データは誰でも簡単に他人にデータ送信をする事もできますし、アンダーグラウンドで販売をする事も可能なのが現実として想像できます。

極端な話、これら権利や金銭は正当な法律に基づいて権利者を決め、販売やデータ流通を行っていると言っても過言ではないのです。

そこでブロックチェーンを活用したソリューションを創り出すことが必要であると考え、透明性の高い取引へと移行できるものと期待されています。

dotBCにおけるMVDが良い例です。

MVDは作詞、作曲、演奏、権利者に至るまで全てデータであるとし、これを記録するプラグインと呼ぶ形式で追加していきます。

つまり、音楽が流通するたびにあらゆる権利者への対価が自動計算され、フェアトレードが実現できるようになるという仕組みとなっています。

今後の展開

最近、ブロックチェーンは銀行などの金融分野においても、積極的な活用が期待されているといいます。

またこの活用は音楽業界においても例外は無く、今後ブロックチェーンを用いた音楽データのフォーマットは常識的になると考えられます。

しかし、音楽業界でブロックチェーンを応用する場合、各社が互換性が無いものを作っていても、ブロックチェーンを活用した新システムに置き換える事はできないのです。

そのためオープンソースで開発を行い、各社とのコラボレーションが必要だと考えられています。