世界最大の投資銀行ゴールドマン・サックスとは、今改めてその歴史をふりかえる。
ゴールドマン・サックス(The Goldman Sachs Group, Inc.)の起源
ゴールドマン・サックスは、ニューヨークに本社を構える金融グループで、創業は1869年でユダヤ系ドイツ人のマーカス・ゴールドマンによって設立された日本で言う老舗の金融機関です。
モルガン・スタンレーやメリルリンチ等と共に、投資銀行業務の上位に位置する名門投資銀行です。
世界最大の投資銀行の特徴
業務内容は株式や債券・通貨等の金融資産や不動産の売買または資金の貸付等の取引・投資銀行業務・富裕層へのプライベートバンキング・保険業務を取り扱っています。
投資銀行業務にはトレーディング及びプリンシパル・インベストメント業務と資産運用及び証券関連サービスを行っています。
営業拠点にはニューヨーク(ウォール街)をはじめシカゴ・フランクフルト・ロンドン・東京・香港・サンパウロといった主要都市を中心に営業活動を展開しています
日本におけるゴールドマンサックス(The Goldman Sachs Group, Inc.)
ゴールドマンサックスは1974年に東京駐在員事務所を開設以来、多様化する金融ニーズに対応できる金融機関です。
業務内容は投資銀行業務、セールス&トレーディング業務を中心に、投資、資産運用、不動産など幅広い営業を展開しています。
世界的金融危機時代を乗り越えたゴールドマンサックス社(The Goldman Sachs Group, Inc.)
2008年に起こったサブプライムローン、この問題においてもゴールドマンサックスも無傷ではなかったのですが、他の金融機関に比べて被害は少なかったのです。
しかし、財務内容は急速に悪化していったことは否定することはできませんでした。そこでゴールドマンサックスがとった処置ですが、支援と管理が受けやすい銀行持株会社に移行するということでこの危機を乗り越えました。
世界を牛耳るゴールドマンサックス出身者
出身者には第74代米国財務長官のヘンリー・ポールソン氏をはじめロバート・ゼーリック氏(元米国財務長官)、ロバート・ルービン氏(元米国国務次官)、ジョン・コーザイン(ニュージャージー州知事)などがいます。日本人では松本大氏(マネックスグループ社長)、木曽健一氏(元ユニゾンキャピタルパートナー、2009年10月没)また、女性初のパートナーで当時29歳の小澤ふみ子氏などがいます。
現在は米国がロイド・C・ブランクファイン氏(2002年4月から2004年1月まで、副会長兼、債券・為替・コモディティ部門および株式部門の総括責任者をしており、2004年1月に社長兼COOに就任。)
日本では、持田氏が就任しています。
持田氏は1985年にゴールドマン・サックス社に入社し、日本ではM&Aの第一人者と言われている人物です。